· 

カルシウムと一緒に骨を支えるミネラル

こんにちは。

武蔵境駅より徒歩8分にある「いつまでも動ける体づくり」「痛みや不調の解決」をサポートする少人数制ジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。

 

前回のブログではカルシウムを吸収する環境を整える内容でした。

 

そして、骨の強化にはカルシウムだけではなく、マグネシウムとのバランスも重要なのです。

 

骨(歯)には体内の約60%のマグネシウムが存在しており、カルシウムとともに骨のコンディションを支えています。

 

だからカルシウムばかりをたくさん摂ると、そのバランスが崩れてしまいます。

 

マグネシウムの不足した状態では、バランスを整える為に骨からカルシウムを取り出しますが、その際一緒にマグネシウムも引き出されてしまいます。

 

これを「脱灰(だっかい)」と呼び、骨が弱くなる原因のひとつとなります。

 

マグネシウム摂取量が少ない人ほど骨密度が低く、骨粗鬆症リスクが高いことも示されています。

 

そして、バランスの目安として、カルシウム2に対してマグネシウム1が適切とされています。

 

骨のコンディション作りに、カルシウムだけに偏らず、マグネシウムを意識的に摂ることが大切です。

 

そのマグネシウムを多く含む食品には、アーモンド、海苔、ひじき、納豆、玄米などがあります。

 

 

普段の食事にこうした食品を取り入れて、土台となる骨を強くしていきましょう!