こんにちは。
武蔵境駅より徒歩8分にある「いつまでも動ける体づくり」「痛みや不調の解決」をサポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
「最近、動くと膝や腰が重い」「昔より疲れが抜けにくい」
このような運動不足や痛み・不調を抱えた時に「運動すればなんとかなる」と考えていませんか?
運動はとても重要です。
しかし、運動だけでは“本質的な解決”に繋がりません。
カラダの健康は、「運動・栄養・睡眠」の3本柱で支えられており、どれか1つが欠けると、快適性を維持することができません。
【運動】は、快適な体にする“スイッチ”
筋力トレーニングや加圧トレーニングをすることで、成長ホルモンの分泌が促進され、姿勢や動作に関わる筋肉や関節、骨、腱などの修復が進みます。
さらに、運動することでセロトニンやドーパミンといった物質が分泌され、気持ちを前向きにしたり、自律神経のバランスが整い、筋肉の過度な緊張や血流不良による不調も軽減されます。
また歩行や呼吸運動など一定のリズムで行うことによって痛みを緩和する物質も分泌されるなど、動くことによって快適な体にするきっかけが多く生まれます。
【食事】は、修復と代謝を支える“材料”
体を整えるには、1日活動した後の「回復」が重要です。
まずは五大栄養素を不足なく満たす食事が大切です。
それにより新陳代謝を適切にし、毎日体を良好に保つ土台が出来上がります。
とくに、オメガ3脂肪酸・マグネシウムなどは、炎症を抑え、修復・回復に関わりますが、反面不足しやすい為、意識的に摂り満たすことです。
逆に、糖質過多や加工食品中心の食生活は慢性炎症を助長し、慢性痛が長引き、さらに疲れが抜けない原因となりますので、可能な範囲でブレーキをかけることも必要となります。
【睡眠】は、体を整える“回復時間”
睡眠は、カラダの修復・回復時間となります。
大事な点は睡眠の序盤に深い眠りであるノンレム睡眠に達することです。
それにより成長ホルモン分泌も多くなり、筋肉や関節の修復、神経系のリセット、ホルモンバランスの安定に大きく関与します。
睡眠が不足すると、腸内環境の悪化、また自律神経も乱れ、それにより交感神経も過剰優位となって痛みを感じやすくなります。
3つの柱が整ってこそ、「快適に動ける体」「痛みや不調を解決」が手に入る
-
運動:体を整えるスイッチ
-
食事:回復や修復を支える材料
-
睡眠:修復や回復の時間
この3つを整えることで、慢性的な痛みや不調の解消にアプローチでき、「いつまでも動ける体」「痛み・不調の解決」が可能となります。
運動だけに頼らず、食事・睡眠も整えてこそ、根本改善に繋がります