· 

油の摂り方で健康にも不調にも傾く

こんにちは。

武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を予防し、いつまでも動ける体」をサポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。

 

 

「油は太る」「体に悪そう」

 

そんなイメージを持たれている方も多いかもしれません。

でも油(脂質)は私たちの健康にとって欠かせない栄養素なのです。

 

脂質(油)は、

  • 体のエネルギー源
  • 細胞膜(外敵やウイルスを取り入れない門番・細胞のゴミを出す)
  • ホルモンの材料
  • 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収をサポート

など多くの役割を担っています。

 

ただ「どんな種類の油」を摂るかが重要です。

 

✅飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

 

脂質には大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。

 

飽和脂肪酸➡︎肉の脂やバターなど

 摂りすぎると血中の悪玉コレステロール(LDL)を増やす可能性もあります。

 

不飽和脂肪酸➡︎魚や植物油など

 

さらに不飽和脂肪酸は

 

「オメガ9」の一価不飽和脂肪酸➡︎オリーブオイル・アボカド

「オメガ6」と「オメガ3」の多価不飽和脂肪酸に分かれます。

 

✅「オメガ6」と「オメガ3」

 

その中で多価不飽和脂肪酸の「オメガ6」「オメガ3」のバランスの乱れが問題視されています。

この2つはどちらも体に必要な油ですが、現代の食生活では「オメガ6」に偏りがちです。

 

揚げ物や加工食品に使われる油には「オメガ6」が多く含まれており、偏って摂ってしまうと、体内で炎症を起こしやすくなります。

一方で「オメガ3」は魚(特に青魚)や亜麻仁油、えごま油などに含まれ、炎症を抑える作用があります。

 

体のだるさや関節の痛み、花粉症・アレルギー鼻炎、メンタルの不調など、原因のはっきりしない慢性的な不調の背景には、この「油のバランスの乱れ」が関係していることも少なくありません。

 

理想は「オメガ6:オメガ3=4:1以下」

 

不調を抱えやすい方は10:1以上になっているとも。

 

✅炎症からの不調を解消するには?

 

  • 魚を食べる頻度を増やす
  • サラダに亜麻仁油・えごま油を使用する
  • 揚げ物は米油を使用する
  • 外食時の多い時はご自宅での調理油を控めにする
  • 炒め物はオリーブオイルを使用する

 

油は“悪者”ではありません。

適切・適量にすることで、心身をより快適にすることが可能です。

 

食生活の変化はなかなか難しいからこそ、「できる範囲」で内側から予防していきましょう。

 

1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?

まずはレッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック