こんにちは。
武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を解消し、いつまでも動ける体を保つこと」をサポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
通常では休館日ですが、恒例の月刊セミナーとして今月は「呼吸から不調を予防」というテーマでセミナーを行いました。
呼吸となると、酸素を沢山吸い込んだ方が良いと思われがちです。
ただ結論をいえば、沢山吸い込んでも体にとって良好に働くことはありません。
大事なことは適量の酸素と二酸化炭素が体内にあることです。
しかし、
・ストレス過多
・加工食品
・運動不足
・長時間の同じ姿勢
・慢性不調
などにより体にとって、脅威・危険な状況が慢性的に続くことで呼吸の量(酸素を吸い込む量)が増えます。
この状態では体内の酸素に対して、二酸化炭素の量が合わない為、体内に酸素はあるが使用できる状況に持っていくことができず、
結果、細胞が酸欠状態になり、一層体にとって脅威・危険な状況が慢性化していきます。
これが繰り返されれば、常に不調が続いたり、免疫力も下がる為、小さな体調不良から大きな病気へと発展しかねません。
呼吸と食事はイメージしにくいかもしれませんが、忙しい方で加工食品が中心の食事になってしまうと、体内が酸性に傾きます。
そうなると呼吸の量を増やして、二酸化炭素を減らすようにアルカリ体質へ戻し中間を保とうとします。
一時的なら問題ないですが、何もかも慢性化することが問題です。
適切に酸素を各所へ届けること使われることで快適な心身となります。
その為に、呼吸適切に行われる環境を整えることが大切で、その環境づくりは前述した
・ストレス過多
・加工食品
・運動不足
・長時間の同じ姿勢
・慢性不調
これらを解消していくことにより呼吸が適切に行われやすくなります。
セミナー内での呼吸エクササイズも呼吸そのものをリセットしながらも、上記の不調を解消し、結果呼吸の量が抑えられることに繋がります。
呼吸は脳機能に大きく関わり、低下してしまうと、運動・免疫・消化・ストレス抵抗などあらゆる機能も低下し、日常生活に支障が生じます。
「痛みや不調を解消し、いつまでも自力で動ける体を保つこと」を目標としているからこそ、「呼吸」をテーマにしたセミナーを開催しました。