こんにちは。
武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を解消し、いつまでも自力で動ける体を保つこと」を個別サポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
カラダの中では、心身を日々良好に保つためのエネルギーを作っています。
その原料が五大栄養素です。
これらが不足すると代謝が落ちます。
それにより体の修復が進まない為、疲労感、不調や病気のリスクも高くなります。
そもそも代謝とは何でしょう?
- 代謝とは?
食べたものをエネルギーに変えるプロセスのことです。
例えば、車がガソリンを燃やして動くように、私たちのカラダも食事からエネルギーを作り出して動いています。
このエネルギーが足りなくなると、カラダの機能が低下します。
- カラダを作る栄養素
タンパク質と脂質は、カラダの材料になる栄養素です。
タンパク質は筋肉や血管、髪の毛、赤血球、さらには酵素の材料となります。
脂質は、ホルモンの原料として欠かせません。
- エネルギー源となる栄養素
エネルギーを生み出すのは、主に炭水化物と脂質です。
炭水化物は、エネルギーを効率的に生み出せる栄養素です。
車でいうと「ハイオクガソリン」のように、すぐにエネルギーに変わる燃料です。
脂質はエネルギーの貯蔵庫。ガソリンタンクのように、ストックは豊富ですが、エネルギーに変換するのに時間がかかります。
そのため、運動時には脂質よりも炭水化物が優先的に使われます。
- 代謝を助ける栄養素
ビタミンとミネラルは、エネルギーを作る過程で欠かせないサポーターです。
食べた栄養素をエネルギーに変換する「酵素」をサポートする役割を持っています。
不足すると、スムーズにエネルギーが作れなくなり、疲労感を感じやすくなります。
- 偏らせない!栄養不足が引き起こす問題
食事が偏ると、エネルギーがスムーズに作りにくくなります
・疲れやすい
・代謝が落ちて太りやすくなる
・体の修復や回復が悪くなり、病気のリスクが高くなる。
つまり、健やかなカラダを維持するには、五大栄養素を偏らせず満たすことが大切です。
- 今日から実践すること!
- タンパク質を毎食意識する(肉・魚・卵・大豆製品)
- 炭水化物を適量摂る(白米・玄米・全粒粉パン)
- 良質な脂質を選ぶ(オリーブオイル・亜麻仁油・ナッツ・青魚)
- ビタミン・ミネラルを毎食摂る(野菜・果物・海藻)
もし、不調や疲労感が抜けないときは、食事の偏りが原因かもしれません。
1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック