こんにちは。
武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を予防し、いつまでも動ける体」をサポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
健康診断で「γ-GTP」は項目はご存知の方も多いと思います。
さらにこの数値が肝臓に関係あると認識されている方も多いかもしれません。
γ-GTPが高いのは肝臓や胆道からの警告とも言われています。
原因はお酒や、その他でも高くなります、また肝機能の数値でもあるALTやASTとの違いも踏まえてお伝えします。
γ-GTPは、肝臓や胆道、膵臓などにある酵素で、体内での解毒や代謝をサポートしています。
特に「肝臓の門番(細胞膜)」や「胆汁の通り道(胆道)」に多く含まれ、異常が発生すると血液中に漏れて、γ-GTPの値が上がります。
γ-GTPの数値が上昇する原因は
-
アルコールの過剰摂取
-
過剰な服薬
-
脂肪肝・メタボリックシンドローム
-
胆石や胆管障害
一般的に肝臓の関連数値だからγ-GTPは「お酒の飲みすぎ」と思われがちですが、その他の生活習慣や体調不良も大きく関係します。
γ-GTPだけが高く、ALTやASTが正常である場合は、胆道や薬剤性の原因の可能性が疑われます。
γ-GTPの上昇は、沈黙の臓器と呼ばれる肝臓、胆道からの「警告」です。
その解決方法は日々の積み重ねで可能です。
-
お酒の量や頻度の調整
-
精製された糖の摂り方を見直す
-
週1〜2回の運動
-
服薬を必要最小限にする
血液検査の結果が高くても体に異常を感じにくい分、放ってしまいがちです。
「ちょっと高いかも?」のうちに対処を始めることが、日々を充実させる為の予防です。
1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック