こんにちは。
「痛みや不調を解消し、いつまでも自力で動ける体を保つこと」を個別サポートする少人数制フィットネスジムのスモールシムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
猛暑(気温)もストレッサーです。つまり過剰なストレスを常に受け続けていることになります。
それが続くほど、免疫機能にも影響が及びます。
その中で体調を崩される方もいれば、崩さない方もおります。
その違いは防衛体力が1つです。
防衛体力とは何でしょうか?
免疫力や各種ストレスへの抵抗力、そして体温調節能力などを踏まえた体力のことを防衛体力と言います。
一般に耳にする体力は、行動体力を指しており、それが筋力や柔軟性などですね。
本来の「体力」は行動体力と先の「防衛体力」の2つを総称して呼びます。
そして、体力はどちらか一方に偏ることは望ましくありません。
防衛体力が土台にあり、行動体力が活きます。
なぜなら、防衛体力が低く体調崩してばかりでは、一向に行動体力が向上していきません。
もちろん筋肉量が増えれば、体温が上がり、免疫力は高くなります。
ただそれだけでは不十分で、免疫の7割を担う腸内環境を整えて、カラダを冷やさないように温める、血液循環を良くする、睡眠を十分にとるなど、防衛体力に重点を置いた行動も大切です。
健康は生涯にわたって必要です。
一時的に行動体力である筋肉や柔軟性があっても、健康を害したら一気にそれらは低下します。
だからこそ健康を維持しながら、やりたいことのできる体を保つために防衛体力と行動体力をセットで考えることです。
その為のアプローチ方法が「運動・食事・睡眠・メンタルケア」のように包括的アプローチになります。
運動ばかりに意識が向いていた方は、食事や睡眠にも意識を傾けて、防衛体力を得て体調管理を強固なものにしましょう。
1人で頑張るのは難しい方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック