· 

慢性痛や鼻炎は油の摂り方が原因?

こんにちは。

武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を解消し、いつまでも自力で動ける体を保つこと」を個別サポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。

 

ウイルス風邪、アレルギー性鼻炎症状を予防、緩和する際に油の摂り方は大切です。

 

油は複数に分類されます。

 

・動物性脂肪やバターなどの飽和脂肪酸

 

・オリーブオイルなどのオメガ9

 

・サラダ油やごま油などのオメガ6

 

・亜麻仁油や魚の油のオメガ3

 

では、何を摂ったら良いか?

とても悩みますね。

 

なぜならメリットもデメリットもあり、そして偏りはNGだからです。

 

一般的にはカラダで作ることのできない油の種類である「オメガ3とオメガ6」を優先して摂ることです。

 上記の油の種類は、不飽和脂肪酸と呼ばれる類でカラダで作ることができません。

 

そして、体内で作ることのできない油ですが、カラダの機能を維持する上で、大きな役割を担うからです。

 

それは「細胞膜」と呼び、カラダの細胞1つ1つに膜が張っており、その膜の材料が油で作られているのです。

 

細胞膜の大きな働きは以下です。

 

・カラダの細胞それぞれに栄養や酸素を取り込む

 

・ウイルスなど外敵の侵入を防ぎ、感染予防

 

・代謝で発生した老廃物を排出する

 

どれも健康を維持する上では欠かせない働きです。

 その細胞膜の材料が、先に挙げた「オメガ3とオメガ6」の油となります。

 

油は太るから摂らないとするのではなく、必要な油はしっかり摂らないとカラダ本来の機能を維持することができなくなり、不足が続くと病気や不調を起こす引き金となります。

 

まずは、どんな栄養素でも減らすではなく、まず満たすこと。そして、過剰にしないことです。

 

ただオメガ6の油は過剰になりやすく、関節炎、鼻炎、糖尿病、コレステロールの値などリスクが増加します。

 

では、どのように向き合い解決するのか?

 

次回のブログで続きをお伝えします。