こんにちは。
武蔵境駅より徒歩8分にある「いつまでも動ける体づくり」「痛みや不調の解決」をサポートする少人数制ジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
「痩せたくないのに痩せてしまう」
「食事量は足りているはずなのに筋肉がつかない」
そんな声を耳にすることがあります。
この背景には、“消化吸収”の問題が隠れているかもしれません。
どんなに栄養を摂っても、体にきちんと取り込まれなければ意味がありません。
今回は「消化吸収を整える3つのポイント」に絞ってお伝えします。
1. 「噛む」ことから始まる
消化のスタート地点は口の中です。
よく噛むことで唾液が分泌され、そこに含まれる酵素(アミラーゼ)が糖質の分解を助けます。
咀嚼をしっかり行うことで、胃や腸の負担が軽減されるだけでなく、脳の満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止にも繋がります。
2. 胃の働きを整える
胃では、たんぱく質を分解する酵素(ペプシン)が働きますが、その力は胃酸があってこそ発揮されます。
ただ・・
-
過剰・慢性的なストレス
-
早食い
-
冷たい飲み物の摂りすぎ
これらは自律神経の働きを乱し、胃酸分泌を低下させる要因になります。
解決のポイントは、
-
よく噛む
-
常温の飲み物を意識する
-
副交感神経を優位にする為にも「ながら食い」を避ける
など、胃が働きやすい環境をつくることです。
慌ただしく食べるより、リラックスできる環境で「楽しく食べること」により消化を助けてくれます。
3. 腸内環境が吸収効率を左右する
栄養の最終的な吸収は小腸と大腸で行われます。
そのために欠かせないのが「腸内環境」。
-
水溶性食物繊維(りんご、オクラ、海藻など)
-
発酵食品(納豆、味噌、ヨーグルトなど)
-
睡眠リズムを整えること
これらは腸内細菌のバランスを整え、栄養の吸収効率を高めるだけでなく、免疫や炎症のコントロールにも関わります。
「吸収できる体に整える」ことは、体重コントロールや筋肉をつける土台となります。
栄養は“摂ること”も大切ですが、“取り込む環境”を整えることも重要です。
今日からできること!
-
ゆっくり噛む
-
冷たい飲み物に偏らない
-
腸を整える生活習慣
この3つを実行してみましょう。
1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック