こんにちは。
武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を解消し、いつまでも自力で動ける体を保つこと」を個別サポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
「首や肩周辺が重い」「慢性的な頭痛がする」「めまいやふらつきがある」
そんな不調の原因の1つにスマホ首(ストレートネック) が関係しているかもしれません。
人の頭の重さは約5kg。
スマホを見るときやPC作業で頭が前に傾くと、首や肩の筋肉にかかる負担は一層増えます。
長時間この姿勢を続けることで、首・肩こり、頭痛のリスクが高まるのです。
スマホを見る時間が増えたり、パソコン作業が長くなると、常に頭は前に出た姿勢となります。
本当に怖いのは、首の奥にある血管がスマホ首姿勢で圧迫され続けること。
この血管は、バランスを取ったり、動きをスムーズに保つための脳(小脳)や、耳の奥にある「三半規管」にも血液を送っています。
つまり、スマホ首によって血流が悪くなると、めまい・ふらつき・頭痛といった不調が起こりやすくなります。
1. 呼吸を整える
スマホ首になると、自然と口呼吸が多くなりやすい傾向があります。
口呼吸が習慣化すると交感神経が優位になり、緊張や不調のリスクを高めます。
平時では「鼻呼吸+腹式呼吸」を行うことで、リラックスする副交感神経が優位になり、首や肩のこわばりが緩みます。
2. 姿勢を整える
良い呼吸を習慣化するには、その土台となる姿勢が大切です。
骨盤から胸郭(肋骨と肩甲骨まわり)を動かしやすくすることで呼吸が深まり、首や肩への負担が減ります。
結果として、頭を支える環境が整い、頭痛やめまいの予防にも期待できます。
もし慢性的な頭痛やめまいでお悩みなら、呼吸と姿勢から見直してみませんか?
1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック