こんにちは。
武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を解消し、いつまでも動ける体を保つこと」をサポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
「自律神経失調症」とは、明確な病気がないのに体の不調が起こる状態です。
その背景には自律神経の機能障害が隠れています。
自律神経は、
-
交感神経(活動)
-
副交感神経(休息)
によって環境や状況に応じて働いています。
しかし、慢性的なストレスや生活習慣の乱れが続くと、このバランスが崩れ、体と心の両方に負担がかかるようになります。
-
ストレスの蓄積:交感神経が過剰優位になり、副交感神経が働きにくくなる
-
睡眠・生活リズムの乱れ:体内時計と連動した自律神経の同調が崩れる
-
腸内環境の乱れ:腸‐脳相関によりホルモン分泌や炎症調整に悪影響
-
栄養不足・過労:ビタミンB群やマグネシウムなど、神経機能を支える栄養不足が伝達を阻害
●身体的な症状
-
動悸、息苦しさ
-
頭痛、肩こり
-
胃腸の不調(便秘・下痢)
-
手足の冷え、多汗
●精神的な症状
-
不安感、抑うつ、イライラ
-
集中力低下
-
寝つきの悪さ、熟睡感の低下
これらは「気持ち次第」ではなく、脳と神経の調整機能の乱れによるものです。
見えない原因だからこそ、気持ちの問題ではなく、生活習慣の改善が大切です。
-
運動:週1〜2回の適度な運動は自律神経機能を整える
-
食生活:腸内環境を整え、代謝促進・抗炎症を助ける(オメガ3、ビタミンB群、マグネシウム、亜鉛、鉄)
-
睡眠リズム:7時間前後の睡眠、起床時間を一定に、就寝90分前の入浴で質を高める
-
呼吸:鼻呼吸+腹式呼吸で副交感神経を高める
「運動」「食事」「休養」を整えることは、病気・痛み・不調の予防や改善において 基本であり、土台 です。
運動・睡眠・腸内環境・食事の改善は、自律神経の働きに良い影響を与えることが示されています。
ただし、効果の表れ方は個人差があるため、無理のない範囲で生活習慣を整えることが最も重要です。
1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック