こんにちは。
武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を解消し、いつまでも動ける体を保つこと」をサポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
呼吸は「酸素を沢山吸うことにメリットがある」と思われがちです。
しかし、酸素を沢山吸っても体にとって良好に働くことはありません。
大切な点は、酸素と二酸化炭素が体内で適切なバランスを保つことです。
その為に呼吸を整える必要があります。
ところが、
-
ストレス過多
-
加工食品の過剰摂取や偏り
-
運動不足
-
長時間の同じ姿勢
-
慢性不調
といった環境や状況により、脳が体にとって「脅威・危険な状況」と判断し続けることになります。
その結果、呼吸の量(酸素を吸い込む量)が慢性的に増えてしまいます。
酸素は十分にあっても二酸化炭素が不足してしまう為、体内で酸素を効率よく使うことができません。
結果として体(細胞)は酸欠状態に陥り、さらに脳が「危険な状況」であると認識することで、悪循環が慢性化していきます。
このサイクルも慢性化されれば、常に体の修復・回復に滞り、不調が続き、免疫力の低下、小さな不調から大きな病気へのリスクも高まる可能性があります。
忙しさによって、利便性を重視した加工食品中心の食事が続くと、体内は酸性に傾きます。
それによって体は呼吸量を増やし、二酸化炭素を減らすことでアルカリ性へと戻し、バランスを取ろうとします。
一時的であれば問題はありませんが、これも慢性化することによって先のリスクを増やします。
呼吸の目的は、適切に酸素を体の各所へ届け、活動・修復・回復などに用いることです。
そのためには「呼吸が適切に行える環境」を整えること。
すなわち、
-
ストレス過多
-
加工食品
-
運動不足
-
長時間の同じ姿勢
-
慢性不調
こうした要因を解消していくことが、呼吸を整える第一歩にもなります。
呼吸は脳機能と深く関わっており、その働きが低下すると、運動・免疫・消化・ストレス抵抗など、あらゆる機能低下に繋がります。
その影響は日常生活にも及ぶからこそ、生活習慣を整えることが大切です。
1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック