こんにちは。
武蔵境駅北口徒歩8分にある「痛みや不調を解消し、いつまでも自力で動ける体を保つこと」を個別サポートする少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
「油は太る」「体に悪そう」
そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。
しかし、油(脂質)は私たちの健康に欠かせない大切な栄養素です。
脂質(油)は次のような働きを担っています。
-
体のエネルギー源
-
細胞膜の材料(外敵の侵入を防ぎ、老廃物を排出する)
-
ホルモンの材料
-
脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収をサポート
つまり、生きる上で欠かせない栄養であり、大切な点は「どんな種類の油を摂るか」です。
脂質は大きく分けて2種類あります。
-
飽和脂肪酸:肉の脂やバターなどに多く含まれます。
摂りすぎると血中の悪玉コレステロール(LDL)を増やす可能性があります。
-
不飽和脂肪酸:魚や植物油などに多く含まれます。
不飽和脂肪酸はさらに次の3つに分けられます。
- オメガ9系(一価不飽和脂肪酸):オリーブオイル、アボカド
- オメガ6系(多価不飽和脂肪酸):サラダ油、ゴマ油など
- オメガ3系(多価不飽和脂肪酸):青魚、亜麻仁油、えごま油など
現代の食生活では、揚げ物や加工食品を通して「オメガ6」を摂りすぎる傾向があります。
オメガ6の過剰摂取は体内で炎症を促し、一方のオメガ3には炎症を抑える作用があります。
その為、2つのバランスの乱れが、慢性的疲労・関節痛・花粉症・アレルギー鼻炎・メンタル不調などのリスク要因にもなります。
理想的な比率は「オメガ6:オメガ3=4:1以下」ですが、現代では10:1以上に偏りやすいと言われております。
炎症による不調を防ぐために
-
魚(特に青魚)を食べる回数を増やす
-
サラダに亜麻仁油やえごま油を使う
-
揚げ物には酸化しにくい米油を使う
-
外食が多いときは家庭での油を控えめにする
-
炒め物にはオリーブオイルを選ぶ
油は決して「悪者」ではありません。
どんな油を、どのくらい、どんな目的で摂るかが大切です。
少しずつ意識を変えることで、体の内側から健康を整えることが可能です。
無理のない範囲で、できることから始めてみましょう。
1人では進め方がわからない、不安という方は、スモールジムで一緒に頑張りませんか?
まずは【レッスン体験会&カラダ相談会へお越しくださいませ】⬅︎こちらをクリック